|
・明治 2年 2月
・明治 3年
・明治 7年 8月
・明治11年
・明治12年
・明治14年
・明治18年
・明治20年
・明治22年
・明治23年
・明治25年
・明治34年
|
太政官布告で郷学校のすすめがあり、大野報恩寺に大野郷学校設
立。区域は、下新穂、北方、皆川、舟下、武井、新穂、大野、長畝、栗
之江、畑野、小倉。
報恩寺から下新穂曼陀羅院跡に移り、下新穂郷学校と改称。
公立小学校設置により、下新穂郷学校を新穂庠舎と改称、本校を馬場
三蹄坊、分校を上新穂、下新穂、舟下に置く。
新穂小学校新築(馬場金剛院跡)。
大野分教場を置く。
大野分教場独立して大野小学校と称す。皆川も独立して皆川小学校を
設ける。
井内、青木、上新穂、瓜生屋と共同で薫陶小学校を設ける。舟下も分
離、皆川と合併し目黒町小学校分教場となる。
新穂、北方、下新穂、大野、武井合併 育英小学校を設ける。
大野、武井再び分離して大野小学校となる。新穂、北方、下新穂、青
木、瓜生屋、井内、上新穂が合併して尋常科新穂小学校を設ける。
新穂小学校、新穂上町に校舎新築着手翌年落成。工事費1千百円。
新穂村立新穂小学校と改称。
新穂、国仲、長畝、大野、潟上組合、吾潟、水津、岩首の8か村組合立
の新穂高等小学校を設置。
5か村が大同団結し現在の新穂村となる
以上 新穂村史より抜粋 |
|